食事制限中でも適量の糖質は必要
こんにちは、まちゃはるです。
先日の記事糖質はダイエットの敵?糖質の1日の必要量ついて検証します
では、「1日の糖質の必要量」について
取り上げていきました。
これを読んでいただいた方は
「ご飯1杯分で角砂糖14個分」
というインパクトには惑わされないかと
思います。
「糖質が過剰に摂取」し過ぎると、
先日の記事メタボ解消はなぜ必要なのか②〜生活習慣病である糖尿病による症状とは
にあるように、血糖値が上がり続けると
「糖尿病」になる恐れがあります。
「糖尿病」の合併症により最悪の場合、
「失明」、「手足の切断」、「人工透析」
を余儀なくされます。
また、肥満になる恐れがあることから
「炭水化物」を抜いて
ダイエットをしようと知る人がいます。
しかし、血糖値が低くなりすぎると
「低血糖」の症状を引き起こす
恐れがあります、。
そこで、「低血糖」について
取り上げていきます。
「低血糖」について
1.低血糖とは
読んで字のごとく「血糖値が低くなる」こと
また、「血糖値が低い状態」を言います。
空腹時血糖値の正常範囲は
(医療機関によって誤差がありますが)
70mg/dl以上~110mg/dl未満
です。
つまり、血糖値が70mg/dl未満だと
「低血糖」ということになりますね。
そして、低血糖によって様々な症状を
引き起こします(低血糖症状)。
低血糖による症状が出るか否かは
個人差がありますが、
低血糖層状が出たときは注意が必要です。
要するに、血糖値は高すぎても低すぎても
体に悪影響を与えてしまいます。
2.低血糖を起こしやすい人
① ダイエットによって糖質制限している人
ダイエットで糖質制限をしている人は
多いですよね。
普段から糖質を摂取しすぎているために
制限して正常な摂取量にするのなら
いいですが、
「ただ単に痩せたい」ため無茶な糖質制限を
している人は低血糖に陥る恐れがあります。
② 糖尿病の人
「えっ!?」
と思った方も多いのではないでしょうか。
血糖値が高い人が低血糖だなんて
矛盾しているような感じですね。
しかし、「低血糖」を調べようとしたら
「糖尿病」関係の団体のホームページに
引っかかります。
糖尿病になったら薬を飲んだり
「インスリン」の注射を打ったりして
血糖値を正常値に保とうとしますね。
この「インスリン」を始め、
低血糖を引き起こしやすい
薬があります。
薬を飲む量を間違ったり、
インスリンを注射する単位数(量)を
間違ったり、自分に合っていないことで
低血糖症状を引き起こす場合があります。
また、他の薬との飲み合わせによって
低血糖を引き起こす場合があります。
③ お酒を飲みすぎた人
ご存知の方も多いと思いますが、
アルコールを摂取すると
肝臓に負担がかかります。
そうすると、血糖値が低下しても
肝臓に蓄積されているグリコーゲンから
ブドウ糖が出てこないので
低血糖に陥る恐れがあります。
また、酔った状態だと低血糖の状態に
なっていることに気が付かないことも
多いです。
周りの人も「飲みすぎたから」
と思い込んでいて、
実は低血糖症状だったことで
対処が遅れる場合があります。
何はともあれお酒を飲み過ぎては
いけないということですね。
(耳が痛い?)
④ 激しい運動をし過ぎた人
運動によってエネルギーを使いすぎた場合
低血糖を引き起こす場合があります。
特に空腹時には低血糖を起こしやすいので
空腹時の運動は避けたほうがいいですね。
また、薬やインスリン注射をした後の
運動は、その効果を高めてしまいます。
どちらにしても激しい運動をする前には
注意が必要です。
まとめ
糖質をとりすぎて高血糖になることによって
生活習慣病になる恐れがありますが、
糖質を制限し過ぎても
低血糖を引き起こす恐れがあります。
まずはバランスのとれた食事をしたうえで
ダイエットに励んでいただきたいと
思います。