加齢臭が強くなる季節とは
こんばんは、まちゃはるです。子供たちは夏休みに入ったばかりで羨ましい今日この頃です。私には関係ありませんけどね。むしろこの時期は汗だくになって働かなくてはならないので大変です。
ところで、加齢臭は年中無休で発生していますが、においの強さは季節によって変わります。皆さんは知っていましたか?それを聞いた時、私は一番加齢臭が強くなる時期が、一番汗をかく夏だと思っていました。
ところが、結論から言うと加齢臭は冬が一番強くなるそうです。そこで、季節ごとに加齢臭がどうなるのかを確認し、なぜ冬に加齢臭が強くなるのかを検証していきます。
加齢臭とその対策法を季節ごとに検証
春
春は卒業、入学、就職、人事異動、引っ越しなど1年の中で最も環境の変化が一番大きい時期です。新しい環境、特にその環境になじめなかった場合は「ストレス」になってしまいます。『 「加齢臭」の原因と対策 ~ ストレスの発散 」の中で「ストレスは加齢臭の原因」であることがわかっています。
ただ、季節としては最もさわやかなので、環境の変化がない人にとっては加齢臭は比較的弱い時期です。
この時期の対策としては、適度な運動や趣味に没頭する等でストレスを発散しリラックスするようにしてください。
夏
夏は暑いので1日中汗だくになるので一番臭いそうと思っていました。しかしこの時は新陳代謝がい良く汗はサラサラですので思ったほどにおわないようです。サウナ汗をかいた経験があると思いますが、あれと同じ汗が出てきます。
また、この時期はこまめに下着を変えたりシャワーをしたり気を遣うこともにおいが抑えられる要因になります。
加齢臭よりも汗臭さの方がが際立つ時期ではありますが、汗臭いのは自分だけではないので目立たないということもあります。
この時期の対策としては、こまめに汗を拭きとる、洗濯する、シャワーをする、場合によっては消臭スプレー等で対処してください。
秋
この時期は暑くなったり寒くなったりと寒暖の差が激しい時期です。この状況はストレスを生み活性酸素が発生しやすく加齢臭のもとになります。
また、この時期は新陳代謝が悪くなり、脂肪酸を含むヌルっとした嫌な汗をかきます。この脂肪酸も加齢臭のもとになります。
この時期の対策としては、入浴することで嫌な汗を出し、きれいに体を洗うことで加齢臭を抑制することです。
冬
冬は汗をかきにくいと思いがちです。しかし、外は寒いので厚着をしますが家の中ではストーブを焚いて暖かくなっているので汗をかいてしまいます。それも秋と同じで嫌な汗をかくのでそれが服に染み込み加齢臭の原因になります。さらに厚着によってにおいがこもることで加齢臭を強くしてしまいます。
また、水道の水も冷たいので、洗濯するときに服の加齢臭が落ちにくいということもあります。
また、冬は一年の中で一番肌が乾燥する時期です。肌が乾燥すると肌から皮脂が出てしまいますので加齢臭を発生してしまいます。
外が寒くて換気をしないことにより空気がこもりることも、加齢臭を感じさせる要因です。
この時期の対策としては、秋と同じで入浴をし体を洗うこと、それに加えて肌を乾燥から守り、皮脂を抑える必要があります。
加齢臭はなぜ冬が一番強くなるのか
春は気候的には一番よい時期ですので最も加齢臭がしにくいです。夏はサラサラな汗をかくので、春ほどではありませんが比較的加齢臭は抑えられています。
それに比べて秋と冬は加齢臭が強くなります。冬の場合は秋の加齢臭の要因に加えて、肌の乾燥、洗濯水の冷たさ、厚着によるにおいのこもりによって加齢臭がより一層番強くなります。ですので冬の加齢臭が一番強くなります。
まとめ
加齢臭が強い順から並べると冬⇒秋⇒夏⇒春ということになります。これは意外でしたね。
しかし、各季節で加齢臭を発する要因があります。そのことを踏まえ、その季節に合わせた加齢臭対策をしていただきたいと思います。